社交ダンスと 健康法 !
社交ダンスで歳をとらない、いつまでも若く !
人間の筋肉は年間約 1パーセント落ちるといわれています。
下半身の腓腹(ひふく)筋 ふくろはぎの筋肉のこと
かかとを蹴りだして身体を前に運ぶ際に使われる。
衰えると速く歩けなくなる
歩行速度が遅くなると寿命が短くなるという報告がある
筋肉が衰えると、脳梗塞、脳卒中になりやすい !
その予防法とは、
踵を蹴りだす
中腰で頑張る
つま先立ちスロー体操
肩幅に足を開く つま先立ち運動
Ⅰ日 10回 ~20回 2回くらいする。
加齢と共に動脈硬化は進んで行く !
大阪大学 神出 計 先生は100才を超えている人は!
下半身の筋肉が丈夫なことで血管年齢が若く保たれていた。
脳の活性化 1 注意力
2 計画力
3 記憶力
いかに社交ダンスは全身運動に適しているか、
おわかりに成られたと思います。
身体を老けさせない!(山田先生)
脳の血流の低下改善出来ます。
衰えた脳の血流量を上げる
それには !
風呂に入って歌を歌う 。
家事をしながらテレビを見る。
2っ以上のことを同時に行えある能力を鍛える
認知機能の改善が期待が出来る。
私も社交ダンス長年 (40年)
生徒さんに指導させて頂き同級生徒比べますと、
5歳~10才くらいの差があるとおもっております。(若い)
自分でいうのもおかしいと思いますが?
デモ 病院に入院したことがありません!
こんな嬉しいことはありません。
感謝 ~です!
皆様も社交ダンスで健康と若さを保って下さい。
K&Sダンススタジオ (長野駅前)
090-2540-7160 大門